2016年05月16日

那谷寺(なたでら)。(石川県小松市)@石川県輪島市


今年のGWは、毎年恒例で嫁さんの実家に帰省していました。金沢に到着後は、これまた毎年恒例、昼食に「びっくりドンキー 金沢元町店」で「チーズバーグディッシュ」を食べました(笑)。



今年は昨年のリベンジで、子供達を連れて「ひがし茶屋街」に遊びに行こうと思ったのですが、今年も「北陸新幹線」による観光客の皆さん+金沢へ帰省客の皆さんで、それはそれは恐ろしいほどの人でごった返していましたので(笑)、



一度は行ってみたかった、1300年の歴史を誇る「那谷寺」(石川県小松市)に遊びに行って来ました。



2016-5-16-tenno.jpg
2016-5-16-butai.jpg
2016-5-16-kiyomizu.jpg
2016-5-16-iwaba.jpg
2016-5-16-michi.jpg
2016-5-16-sanzyuunotou.jpg
2016-5-16-torii.jpg
2016-5-16-tachiirikinshi.jpg
2016-5-16-iwanoboritakukyo.jpg
2016-5-16-iwanobori.jpg
2016-5-16-soba.jpg
2016-5-16-mochi.jpg



「立ち入り禁止」「危険!」「入らないでください」の文字があって、黄色いテープが貼られていて、観光客の皆さんは素通りしていたのですが、どうしてもあきらめきれずにお寺の人に聞いてみると、



「怪我をしないのであれば、どうぞ。気をつけて登ってください。」との返答がありました(笑)。



軽い気持ちで登り始めましたが、後半はかなりの急斜面で、途中で後悔しました・・・。しかもよく考えたら高所恐怖症でした・・。



観光に来られる皆様も、お寺の人に「許可」を頂いてから登ってみてください(笑)。



ちなみに、那谷寺の「山菜そば」特に「ごま豆腐(※有名らしいです)」は、すごく美味しかったです。おすすめです。



2016-5-16-seiha.jpg



今週の金曜日は、二十四節気の一つ「小満 (しょうまん) 」ですね。



「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本では、 "はしり梅雨" が現れる頃。」となっています。



一雨ごとに「新緑」が青々と色濃くなって来ました。



「輪島市民まつり2016」も、もうすぐですね。



今年も「輪島市美術展」にスマホの写真を出品してみようと思います(笑)。



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。
posted by makoten at 09:00| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県の観光情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。