例年であれば、「輪島かにまつり2020」(←クリックで詳細)が開催される予定の11月なのですが、今年はコロナの影響により、「開催中止」となってしまいました・・・。
ですが、「カニ漁」は11月6日に解禁されますので、輪島市内の「飲食店&旅館」では、普通にカニを食べる事が出来ます。
我が家が毎年楽しみにしている、「香箱かに」の味噌汁の食べ方(←こちらをクリック)はこんな感じです(笑)。
皆様、今年も輪島市へ是非、「旬」のカニを食べに来て頂けますと幸いです。


石川県輪島市「千枚田」/世界重要農業遺産(GIAHS)
現在、輪島市「千枚田」にて「あぜのきらめき2020」が開催されています。
能登半島は魅力満載です。観光客の皆様、是非遊びに来て下さいね。
「輪島塗会館HP」(←クリックで詳細)
併せて「輪島塗会館」への御来場もお願い申し上げます。

珠洲市にいる、弟夫婦から「能登珠洲松茸/巨大まつたけ/マツタケ」を頂きました。
新米で炊く「松茸ご飯」に、「松茸のホイル焼き」、「松茸の土瓶蒸し」。秋の味覚、まつたけを満喫しました(笑)。
能登半島は、海の幸だけでなく、山の幸も豊富です。
石川県珠洲市は、「松茸(まつたけ)」の産地となっています。
「珠洲産まつたけ」のご用命は是非、「(株)今井商店」(←クリックで詳細)まで、お問い合わせください。

紅白歌合戦の司会者も決まり、年賀状も発売されました。
明々後日は、二十四節気の「立冬 (りっとう)」です。
「この日から "立春" の前日までが "冬" 。日は短くなり時雨が降る季節。北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。」となっています。
今年も残すところ、あと二ヶ月を切りました。

次女が「紙粘土」で、何やら黙々と作っていました(笑)。
当時は5歳でしたので、NHK連続テレビ小説「まれ」の内容を知らないのですが、
聞けば、小学校の授業で「輪島キリコ会館」に行ったそうで、そこで販売しているキーホルダーに影響されたようでした(笑)。
ここ数日は、朝晩の気温が、一桁の日が多くなって来ましたね。
皆様、風邪などひきませんように。
インフルエンザの予防接種もお忘れなく(小さいお子さんは二回接種です)。
-
(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)

人気blogランキング/天野屋の順位
輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠
〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508
輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/
※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋(手づくり体験あり)」様、「小西庄五郎漆器店」様、「なつめの店 小西」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、「輪島漆芸美術館(手づくり体験あり)」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。