石川県輪島市門前町にて「ぜんのきらめき」(←クリックで詳細情報)と言うイベントが、「2020年9月11日(金)〜21日(月)」に開催されます。
〜大本山總持寺 開創700年へ〜
(※2021年の曹洞宗(そうとうしゅう)「大本山總持寺(横浜市鶴見区)」開創700年記念行事が、創建の地である輪島市門前町の「大本山總持寺祖院」で開催が決定。)

観光客の皆様、是非、奥能登輪島市に遊びに来てください。
併せて、「輪島塗会館」
「輪島漆芸美術館」(手づくり体験あり)
「輪島朝市」
「輪島工房長屋」(手づくり体験あり)
「輪島キリコ会館」
にも、立ち寄って頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
石川県輪島市「千枚田」/世界重要農業遺産(GIAHS)


今年は、子供達の「夏休み」の日数が少なく、「ラジオ体操」も「自由研究」もなくて、外出自粛も重なり、少し寂しい夏休みとなりました。
それでも、袖ヶ浜海水浴場に「海水浴」に行ったり、例年通りに家の周りは「アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ」の大合唱、
夕暮れは「ヒグラシ」が鳴き、早朝は玄関先に「カブトムシ」。
ナスやトマト、スイカやメロン、ぶどうや梨、トウモロコシ、アワビやサザエ、うな丼やゴーヤーチャンプルーと、
食べ物でも、 "夏" を感じる事が出来ました(笑)。

「秋の虫」の声も聞こえだして、稲穂の頭も垂れつつあります。
ブログの更新がされないまま(笑)、「立秋」が過ぎ、「お盆」も明けて、先週は二十四節気の「処暑 (しょしょ) 」でした。
「処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。」となっています。
奥能登 / 輪島市に "秋" がやってきます。
-
(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)

人気blogランキング/天野屋の順位
輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠
〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508
輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/
※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、「なつめの店 小西」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、「輪島漆芸美術館」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。