2018年11月28日

そばきり仁 (奥能登/天領庄屋中谷家/能登町黒川)。@石川県輪島市



今年も残すところあと1ヶ月となりました。



我が家の玄関の「銀杏の木」も紅葉して、秋深まって来ました。



先週、この寒いなか、子供達がお出かけしたいと言うので(笑)、「そばきり仁 」さんの蕎麦を食べに、「奥能登/天領庄屋中谷家(能登町黒川)」に遊びに行って来ました。




2018-11-28-ichou.jpg
2018-11-28-momizi.jpg
2018-11-28-nakatanike.jpg
2018-11-28-soba.jpg
2018-11-28-tenpura.jpg
2018-11-28-oroshisoba.jpg
2018-11-28-inari.jpg
2018-11-28-sobayu.jpg
2018-11-28-dezaato.jpg
2018-11-28-irori.jpg
2018-11-28-genkan.jpg
2018-11-28-koke.jpg
2018-11-28-koi.jpg
2018-11-28-matu2.jpg



初めて来た「奥能登/天領庄屋中谷家(能登町黒川)」、それはそれは見事なお屋敷で、ずっと家族で色々と探索していましたが(笑)、飽きませんでした。



現在は非公開になっていましたが、「総輪島塗の蔵」もあるそうです。



「そばきり仁 」さんの蕎麦は以前、穴水駅で食べた事があり、今も変わらず、「蕎麦」も「天ぷら」も「いなり寿司」も「デザート」も絶品でした。



皆さんも機会がありましたら、是非。超〜おすすめです(笑)。



2018-11-28-keron.jpg



帰りに、遊びがてら「米粉パン」を買いに「ケロンの小さな村 (能登町)」へ。



3年ぶりでしたが、上乗先生、お元気そうで何よりでした(笑)。



「明日から冬季休業になるので、次回は、また来年の春に。」との事で、偶然とはいえ、寄れて良かったです。ひとしきり遊ばせて頂きました(笑)。



先週は、二十四節気の一つ「小雪 (しょうせつ) 」でした。



「陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。」となっています。



明々後日からは、何かと慌ただしい「師走」に入りますね。



皆様も風邪などひきませんよう、お気をつけ下さい。



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、「なつめの店 小西」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。


posted by makoten at 09:52| 石川 ☁| Comment(0) | 石川県の観光情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

今年の漢字2016。@石川県輪島市


「師走」に入りました。



明々後日、2016年12月15日(木曜日)から「年賀状」の受付が開始されます。皆さんはもう書かれましたか?。2016年12月25日(日曜日)までに出すと、確実に「元日」に届くそうです。お早めにどうぞ。



ところで今日、 "年末の風物詩" 清水寺の森清範貫主が書く毎年恒例の「今年の漢字」一文字が決まりました。



(※今年の漢字とは財団法人「日本漢字能力検定協会」がその年を表現する漢字1字を全国から公募し最も多かったものを、その年の世相を表す漢字として選定。12月12日の「漢字の日」に京都・清水寺で、貫主が巨大な半紙に揮毫(きごう)する。平成7年から始まり、昨年まで順に「震」「食」「倒」「毒」「末」「金」「戦」「帰」「虎」「災」「愛」「命」「偽」「変」「新」「暑」「絆」「金」「輪」「税」「安」。)



2016-12-12-kin.jpg



今年の漢字は、「金」でした。



2016年は、リオ五輪の「金」メダルラッシュや、前東京都知事の政治資金問題 “政治とカネ(金)”、イチロー選手の通算3000本安打達成など「金」字塔、PPAPの「金」色の衣装などが理由だそうです。



ちなみに毎年恒例記事(笑)、 "我が家の今年の漢字一文字" は「幸」です。



親戚で出産が相次ぎ、三人もの赤ちゃんが生まれ、幸せに満ちあふれていました。



また、家族全員が怪我も病気もせずに、一年間笑顔でいられました。



個人的には、大好きな「ゴルフ三昧」が出来た一年間で、幸せいっぱいでした(笑)。



2016-12-12-biobel.jpg
2016-12-12-kinoko.jpg
2016-12-12-meeto.jpg
2016-12-12-budou.jpg
2016-12-12-notowain.jpg
2016-12-12-tenno.jpg
2016-12-12-omiyage.jpg



先日、穴水町の「能登ワイン」さんに遊びに行って来ました。



大好きな「ヤマソーヴィニョン赤」を購入しました(笑)。



ここの広大な、ぶどう畑のそばにある、喫茶店の「ビオベル (Vio Bell)」さんのパスタ、ものすごく美味しかったです。



お腹が空いたと言う子供達を連れて、お昼ご飯に立ち寄りましたが、もう感動の美味しさでした。



特に「きのこパスタ」は絶品です!!。超おすすめです。



2016-12-12-yuugure.jpg



連日、"鰤(ぶり)起こし" が鳴り響いていますね。先日は二十四節気の一つ、「大雪 (たいせつ) 」でした。



「朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。」となっています。



何かと慌ただしい「師走」。今年も残すところあと僅かですね。



皆様、お体に気をつけて、年の瀬をお過ごしください。



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。

posted by makoten at 16:00| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 石川県の観光情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

那谷寺(なたでら)。(石川県小松市)@石川県輪島市


今年のGWは、毎年恒例で嫁さんの実家に帰省していました。金沢に到着後は、これまた毎年恒例、昼食に「びっくりドンキー 金沢元町店」で「チーズバーグディッシュ」を食べました(笑)。



今年は昨年のリベンジで、子供達を連れて「ひがし茶屋街」に遊びに行こうと思ったのですが、今年も「北陸新幹線」による観光客の皆さん+金沢へ帰省客の皆さんで、それはそれは恐ろしいほどの人でごった返していましたので(笑)、



一度は行ってみたかった、1300年の歴史を誇る「那谷寺」(石川県小松市)に遊びに行って来ました。



2016-5-16-tenno.jpg
2016-5-16-butai.jpg
2016-5-16-kiyomizu.jpg
2016-5-16-iwaba.jpg
2016-5-16-michi.jpg
2016-5-16-sanzyuunotou.jpg
2016-5-16-torii.jpg
2016-5-16-tachiirikinshi.jpg
2016-5-16-iwanoboritakukyo.jpg
2016-5-16-iwanobori.jpg
2016-5-16-soba.jpg
2016-5-16-mochi.jpg



「立ち入り禁止」「危険!」「入らないでください」の文字があって、黄色いテープが貼られていて、観光客の皆さんは素通りしていたのですが、どうしてもあきらめきれずにお寺の人に聞いてみると、



「怪我をしないのであれば、どうぞ。気をつけて登ってください。」との返答がありました(笑)。



軽い気持ちで登り始めましたが、後半はかなりの急斜面で、途中で後悔しました・・・。しかもよく考えたら高所恐怖症でした・・。



観光に来られる皆様も、お寺の人に「許可」を頂いてから登ってみてください(笑)。



ちなみに、那谷寺の「山菜そば」特に「ごま豆腐(※有名らしいです)」は、すごく美味しかったです。おすすめです。



2016-5-16-seiha.jpg



今週の金曜日は、二十四節気の一つ「小満 (しょうまん) 」ですね。



「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本では、 "はしり梅雨" が現れる頃。」となっています。



一雨ごとに「新緑」が青々と色濃くなって来ました。



「輪島市民まつり2016」も、もうすぐですね。



今年も「輪島市美術展」にスマホの写真を出品してみようと思います(笑)。



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。
posted by makoten at 09:00| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県の観光情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

コスモアイル羽咋。(羽咋市)@石川県輪島市


一昨日は、二十四節気の一つ「秋分 (しゅうぶん) 」でしたね。



「暑い日は減り、代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は "秋彼岸の中日" でもある。 "秋の七草" が咲き揃う頃である。」となっています。



皆さんは「秋の七草」を御存知ですか?



「 萩(はぎ) / ススキ / くず / 撫子(なでしこ) / 藤袴(ふじばかま) / おみなえし / ききょう 」です。



/////////////////////////////////////////////
秋の野に咲きたる花を指(および)折り / かき数ふれば七草の花
by山上憶良(やまのうえのおくら)
/////////////////////////////////////////////



お彼岸で、羽咋市の墓参りに言った際に、初めて「コスモアイル羽咋」(石川県羽咋市)に遊びに行って来ました。



2015-9-25-kosumoail1.jpg
2015-9-25-kosumoail9.jpg
2015-9-25-kosumoail7.jpg
2015-9-25-kosumoail6.jpg
2015-9-25-kosumoail8.jpg
2015-9-25-kosumoail10.jpg
2015-9-25-kosumoail14.jpg
2015-9-25-kosumoail12.jpg
2015-9-25-kosumoail11.jpg



スミソニアン博物館の学芸員から、「模型を飾っているのは博物館とは言わない。」と厳しい言葉をかけられ、羽咋市役所職員の高野誠鮮(たかのじょうせん)さんと言う方が、直接交渉で本物を集めて来たと言う展示物。



驚く事に、世界でたった一つの「ボイジャーゴールデンレコードの原盤」も飾ってありました。



現在も宇宙空間を進み続けるボイジャー。



レコードには、地球上の様々な音声、鳥の鳴き声などの他に、何と日本語も収録されています。



「こんにちは。お元気ですか?。」



本物の隕石も触る事が出来ます。



宇宙に興味のある方は是非。



超おすすめです。



2015-9-25-higanbana.jpg
2015-9-25-hazaboshi.jpg
2015-9-25-tenno.jpg



NHK連続テレビ小説「まれ」も、いよいよ明日が最終回となりました。



4月に小学生だった、まれちゃんも、今や二児の母・・・。



まだ終わっていませんが、まれちゃん、本当に感動を有り難うございました。



明後日の日曜日は、十五夜、「中秋の名月」ですね。



「まれの里」奥能登輪島市も、少しずつ秋が深まろうとしています。



-




(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。

posted by makoten at 18:30| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 石川県の観光情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。