2016年09月15日

焼き鳥/もつ鍋/ JIN(じん)@石川県輪島市


先日のお祭りの際、今年オープンした「焼き鳥/もつ鍋/ JIN」(←クリックで食べログ詳細/ 私の弟のお店)で、天野ジイジバアバと、その息子三兄弟の家族で、飲み会がありました。



長兄の私が言うのも何なのですが(笑)、すごく美味しかったので、天野屋ブログにてご紹介させて頂きたいと思います。



2016-9-15-zin.jpg
2016-9-15-tennai.jpg
2016-9-15-motunabe.jpg
2016-9-15-yotumi.jpg
2016-9-15-bonziri.jpg
2016-9-15-tebasaki.jpg
2016-9-15-torisashi.jpg
2016-9-15-zishikai.jpg



「もつ鍋」は出汁づくりからこだわっているだけあって、さっぱりしてて、とても美味しかったです。



〆に「博多ラーメン」を投入して食べました。ご飯を投入して「雑炊」にも出来るそうです。



他の写真は、「四つ身」「ぼんじり」「手羽先」「鶏のたたき」です。



いも焼酎「森伊蔵」があったり、地酒が揃っていたり、ホッピーがあったり(笑)、お酒も充実していました。



女子会などでも是非、ご利用頂けたら幸いです。



(※店内は8席しかありませんので、お問い合わせをしてからご来店ください。)





2017-2-23-noto.jpg



宜しくお願い申し上げます。



2016-9-15-hazaboshi.jpg



今日は十五夜、「中秋の名月」ですね。



週明けの月曜日、敬老の日は「彼岸入り」、木曜日は二十四節気の一つ「秋分 (しゅうぶん) 」です。



「暑い日は減り、代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は "秋彼岸の中日" でもある。 "秋の七草" が咲き揃う頃である。」となっています。



皆さんは「秋の七草」を御存知ですか?



「 萩(はぎ) / ススキ / くず / 撫子(なでしこ) / 藤袴(ふじばかま) / おみなえし / ききょう 」です。



/////////////////////////////////////////////
秋の野に咲きたる花を指(および)折り / かき数ふれば七草の花
by山上憶良(やまのうえのおくら)
/////////////////////////////////////////////



ここ数日、朝晩は涼しくなって来ました。



我が家の横の田んぼでも、夜中は「こおろぎ」や「すずむし」の声が聞こえています。



祭りからまた日常へと戻って行く時、風はそろりと "秋" を運んで来ました。(by「しばわんこ/和のこころ」)



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。

posted by makoten at 09:00| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 輪島市の食事処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。