2018年10月17日

輪島かにまつり2018。@石川県輪島市

いよいよ、約1ヶ月後に迫って来ました!!。毎年恒例、「ズワイガニ/香箱(こうばこ)ガニ/完売御礼!!」の「輪島カニまつり」が開催されます。



「輪島かにまつり公式HP」(←クリック)



我が家が毎年楽しみにしている、「香箱かに」の味噌汁の食べ方(←こちらをクリック)はこんな感じです(笑)。



2018-10-19wajima_kanimaturi2018.jpg
kanimaturi2.jpg
kanimaturi3.jpg



--------------------------------------------------------------------------------------------------------



『輪島かにまつり〜2018〜』に関するお問い合わせ



〒928-0075  石川県輪島市鳳至町下町166番地



「石川県漁業協同組合輪島支所」 (能登わじま海物語実行委員会まで)



・ TEL : (0768)22-1485
・ FAX : (0768)22-9480
・ e-mail : wajima-soumu07@nsknet.or.jp



--------------------------------------------------------------------------------------------------------



これは私のイチオシのイベントです。「格安で大振りのズワイガニ」の値段から換算すると、3人家族が一匹ずつ食べたと想定した場合、遠方から駆けつけて来て頂いたとしても交通費の元が楽々取れるのではないでしょうか?。それぐらい安い値段で販売されます。



また、その他に輪島市ならではの沢山の魚介類が販売される上、その場で炭火焼で御自分で焼いて食べる事が出来ます。ズワイガニはあっという間に「完売御礼」となりますので、お早めに御来場して頂く事をお奨め致します。



カニやエビ、そしてサザエの炭火焼とくれば、当然、キューッと冷たい一杯の生ビールが欲しくなるのが世の常です。お酒が好きな方は飲酒運転を避ける為、輪島でお泊まりする準備をして下さい。



併せて「輪島塗会館」への御来場もお願い申し上げます。



「輪島塗会館HP」(←クリック)




石川県輪島市「千枚田」/世界重要農業遺産(GIAHS)



能登半島は魅力満載です。観光客の皆様、是非遊びに来て下さいね。



2018-10-19-matutake.jpg



珠洲市にいる、弟夫婦から「能登珠洲松茸/巨大まつたけ/マツタケ」を頂きました。



松茸ご飯に、松茸のホイル焼き、松茸の土瓶蒸し。秋の味覚、まつたけを満喫しました(笑)。



能登半島は、海の幸だけでなく、山の幸も豊富です。



石川県珠洲市は、「松茸(まつたけ)」の産地となっています。



「珠洲産まつたけ」のご用命は是非、「(株)今井商店」(←クリックで詳細)まで、お問い合わせください。



2018-10-19-nankyokutankentai.jpg



来月、従姉妹が出発します(地圏変動/モニタリング観測/所属・金沢大学理工学域)。二年間、ペンギンに囲まれる生活です(笑)。



そして、煙草を吸わない私の記念品は、ジッポーライター(笑)。



「白クマに食べられるぞ!?。」と言ったら、「誠兄ちゃん、それは北極・・・。」と冷静に指摘されました・・・。



すごく心配ですが、二年後、東京オリンピックの年に、怪我もなく無事に帰国することを祈っています。






今週末、日曜日は「十三夜」です。明けて火曜日は、二十四節気の一つ「霜降 (そうこう) 」ですね。「しもふり」ではありません(笑)。



「北国や山間部では、 "霜" が降りて、朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を "紅葉" が飾る頃である。」となっています。



ここ数日はグッと気温が下がって、季節が一歩進んだ感じがします。 



「紅葉狩り」の季節も、もうすぐですね。



早いもので、再来週は11月1日(木)、「2019年(平成31年)年賀状」の発売日です!!(笑)。



-



(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島塗会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、「小西庄五郎漆器店」様、「なつめの店 小西」様、門前方向におきましては「塩安漆器工房」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。



posted by makoten at 11:42| 石川 ☁| Comment(0) | 能登輪島蟹/かに/カニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

霜月2014。@石川県輪島市


「輪島かにまつり2014」は大盛況だったそうですね。



我が家も早速、「リヤカーでふり売りの魚屋さん、キョウコちゃん」から、待ちに待った「香箱ガニ (ズワイガニのメス)」をゲットしました(笑)。



kani1.jpg
kani2.jpg
kani3.jpg



マンモスまいうーです(笑)。 



家族全員、笑顔になります(笑)。



"旬" の味覚、初物を満喫しました。



kouyou1.jpg
kouyou2.jpg
bouringu.jpg



今月は、小学校行事が目白押しです。



親子で「餅(もち)つき行事」に続き、アルプラザ鹿島のクワトロブームにて「ボーリング大会」も行われました。



ちなみに「天野チーム」の結果は10位で、見事、賞品を頂きました(笑)。



来週末には石川県立音楽堂にて、「フレッシュ!フレッシュ!若人の伝統芸能祭2014」なるものがあり、「まだら」を歌いに行く予定となっています。



shimo.jpg



連日、「鰤起こし(ぶりおこし)」が鳴り響いていましたね・・・。 



明日は二十四節気の一つ「小雪 (しょうせつ) 」です。



「陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。」となっています。



その明日から二日間、輪島市門前町「總持寺通り」で「新そばまつり&門前大市」が開催されます!!。




-





(皆様、↓クリックして頂くとポイントが入ります。「ランキング応援クリック」お願いします!!)


にほんブログ村/天野屋の順位にほんブログ村/天野屋の順位


人気blogランキング/天野屋の順位



輪島塗お箸製造元
箸工房(有)天野屋
天野誠


〒928-0062
石川県輪島市堀町3字38の1
TEL 0768-22-2508
FAX 0768-22-2508


輪島塗(わじまぬり)箸(はし)の箸工房(有)天野屋(てんのや)
の会社HPはこちら↓をクリック
http://tennoya.server-shared.com/



※「輪島朝市」にある「朝市通り/天野屋」と看板が掛かっている建物は「当社ではございません」。当社は輪島塗お箸製造元で卸販売業ですので直営店(小売店)はございません。輪島朝市方面においては当社の御箸は「輪島漆器会館」様、「坂本漆器店」様、「輪島工房長屋」様、輪島市内/曽々木方向におきましては「(株)太王漆器商会」様、旧輪島駅前ふらっと訪夢(ほーむ)方面におきましては「わじまおみやげ館」様、「山元清巧堂」様、七尾市和倉温泉方面におきましては「能登ふるさと館」様、加賀方面におきましては金沢市東山/ひがし茶屋街「今日香」様、等々で販売して頂いています。御理解御了承のほど、宜しくお願い申し上げます。


posted by makoten at 11:38| 石川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 能登輪島蟹/かに/カニ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。